ジャガードじゃないよジャカードだよ

こんにちは、南です。

販売員のみならず、ファッション関係者でも呼び名を間違えて覚えていることがあります。ファッション雑誌編集者・ライターも同じです。
そういうものの一つに「ジャカード」があります。

よく見てくださいよ。「ジャカード」です。決して「ジャガード」ではありません。

ジャカードが正しくて、ジャガードではありません。
ジャガードってなんだよ?ジャガーかよ?

現在、業界でジャカードと呼ばれる生地には織物と編み物があります。

まあ、業界でも織物と編み物の区別すらできない人もいるのですが、それはまた後日に。(笑)

すごく単純にいうと、チェックやストライプといった単純なものではなく、何とも言えない複雑な柄を表現した織物や編み物を「ジャカード織り」「ジャカード編」と呼びます。

どうして「ジャカード」という名前になったのかというと、これは発明した人の名前から採られているのです。ジャカールというフランス人が発明した織機なので「ジャカード織機」と呼ばれるようになり、その織機で織られた柄物生地をジャカード織りというようになりました。

カタカナで書くと区別できにくいですが、アルファベットで書くと違いは一発でわかります。

JACQUARD というつづりになります。

日本人がタイピングするときにめったに使わない「Q」が使われていて、それで発音はジャカードとなります。

さて、このジャカード織機の何が画期的だったかというと、それまで柄物を織るときは、複雑な計算式を駆使したり、織られている状況を見ながら主導で色糸を差し替えたりしていましたが、ジャカード織機は、作りたい柄を想定して、パンチカードを作成し、そのパンチカードを差し込むことによって、複雑な柄を織ることができるようになったことです。

ストライプやチェックなどの単純な柄は目測で織れますが、抽象画のような複雑な柄は目測ではとても織れません。このジャカード織機の発明によって、柄のバリエーションは格段に増えました。

しかしジャカード織機の操作が複雑なため、もっと簡易に扱えるドビー織機が発明されたというその後のいきさつもあります。

現在ではパンチカードではなく、コンピューターのプログラミングによって柄を作り織機を操作する、コンピュータージャカードも使用されており、さらに精密で細かい柄を織ることができるようになりました。兵庫県の西脇産地にもコンピュータージャカードを使って柄物の生地を製造している工場があります。

そんなわけで、ジャカードという名称を間違えないようにしてください。

先日、かっこいいデザインのウェブサイトを構えたモノづくり系ブランドを発見したのですが、残念なことに「ジャガード」と書かれており、ブランド側もウェブ制作側もちょっと知識が足りなかったのかなと思わされました。

プロはプロらしく用語は正しく使うことが望ましいでしょう。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

南 充浩
About 南 充浩 163 Articles
1970年生まれ。大学卒業後、量販店系衣料品販売チェーン店に入社、97年に繊維業界新聞記者となる。2003年退職後、Tシャツアパレルメーカーの広報、雑誌編集、大型展示会主催会社の営業、ファッション専門学校の広報を経て独立。現在、フリーランスの繊維業界ライター、広報アドバイザーなどを務める。 2010年秋から開始した「繊維業界ブログ」は現在、月間15万PVを集めるまでに読者数が増えた。2010年12月から産地生地販売会「テキスタイル・マルシェ」主催事務局。 日経ビジネスオンライン、東洋経済別冊、週刊エコノミスト、WWD、Senken-h(繊研新聞アッシュ)、モノ批評雑誌月刊monoqlo、などに寄稿 【オフィシヤルブログ( http://minamimitsuhiro.info/ )】