
こんにちは、ヨツモト リョウヘイ(@Playtopseller)です。
服が売れない!
アパレル小売業界は随分と前から悲観論ばかりで、特に特効薬がある訳でもなくただただECに売上が移動しているのを嘆いているばかり。
ですがECが云々ではなく、そもそもの顧客の「買い物」に対する考え方の変化を察知していなければどうにもならない。
顧客が物を買わなくったのではなく「物の買い方」が変わっただけです。
そしてその前に「モノが売れない」を紐解くにはまず顧客のファッションの買い方の変化を知らなければ解決できません。
服を買う事がリスキーな時代
20年前のアパレル業界のメインプレイヤーが百貨店だったように顧客は買い先の選択肢も安価な商品も少ない買い物をする事自体がリスキーでした。
洋服1着の金額は高いのに「似合わないかもしれない」という博打的な要素が多かったのです。
だから歳をとるごとにファッションにお金をかける割合が少なくなり、逆にそのリスクを負いながら服を買い続けた着る経験値の高い人や、1日に4,5回着替えたり試着ができる販売員さんが一番お洒落でありファッションアイコンでした。
まだファッション自体が1部の人にしかチャレンジできない狭き門だったんです。
服をローリスクで買える時代へ
そういう時代の中で買っても失敗して許容できる価格帯商品を販売するForever21を始めとした外資系ファストファッションが日本に上陸してきた事により
ファッションに挑戦する事のリスクが下がり服を気軽に着る事ができる事で顧客全体の「服を着る経験値」が上がっ結果、相対的にみんながオシャレになりました。
そしてどこでもいつでも買える「EC」というwebを使ったインフラが整ってきた事により「ファッションの民主化」はより一層加速し、顧客は失敗する買い物だけでなく、ECという無人店舗で企業やブランドに売られるリスクからも解放された買い物を経験する事になります。
そしてこの時代からアパレル業界外からITという武器を持った企業が業界に参入する事により、本格的に顧客の「買い物への意識」が劇的に変化していきます。
ECだけじゃなくITでノーリスクな買い物へ
この劇的な変化の一つがメルカリの登場。最初アパレル業界の人たちはメルカリのことをヤフオクの延長と思い見向きもしませんでした。
ですが結果として「二次流通」という新しい流れができましたよね。
顧客がハイブランドの10万円の商品を買ってもメルカリで8万円で売れるようになったことで、2万円のリスクで買えるようになったことはすごく大きな変化です。
業界が安くて買って失敗しても大丈夫な商品を量産している間に、顧客は世の中に大量に出回っていて高く売れない商品にそっぽを向いてちゃいます。
IoTだのオムニチャネルだのと言葉だけを使ったなんちゃってITごっこをしている間に顧客が3歩先を歩いてしまった。
そして今顧客がいる3歩先の意識が「売り切り型へのストレス」です。
売り切り型からの脱却こそがこれからの小売のトレンドになる
このようにお客様の買い物への意識は時代時代でどんどんと変化してきています。
時代が変化しどんなツールがでてくるかに注目するだけでなく
そのツールが定着した事によってお客さんの日常がどう変化したか?をちゃんと理解する事が「売れる店舗」を作る第一歩です。
そんな話を交えながら、今からじゃあどうすればいいか?を3月こちらで直接お伝えします。
久しぶりにセミナーやります!3/12渋谷ヒカリエで開催される繊研新聞主催合同展示会PLUG INに合わせた連続セミナー!今どうすれば売れる店舗マネジメントが出来るか?の全てをお話し致しますので是非お越し下さい!
トプセラメンバーの@KURUZE @lingerie1108 もでますよ!https://t.co/ugUXutmYYH
— ヨツモト3/12渋谷ヒカリエ繊研新聞セミナーやりますよ!!来てね^_^ (@Playtopseller) February 13, 2020
お待ちしています!
Leave a Reply