こんにちは!
なかみぞです。
突然ですが、ブランドって何でしょう?
起源は自分の牛を見つけるために、牛につけられた焼印だってことは有名な話ですね。
この顧客中心時代においてだけではなく、「ブランド」は認知されて初めて「ブランド」たりえます。
ブランドをどう捉えるかは顧客の目に委ねられているわけです。
ある意味では、ブランドを形成するのは顧客側だという構図は今も昔も本質は変わっていないはず。
ブランドを完成させるのは顧客側とも言えますね。
ブランド名考えて、ロゴを作って商品を作る。では実は出来上がらない「ブランド」というもの。
一体なんなんでしょう。
ブランドの枠組み
商品作ればブランドは出来上がる。
ロゴにこだわる事が一番大切な事。
ブランディングはPRの施策。
よく聞く言葉なのですが、個人的には全部違うと思っています。
「ブランドとは周りから見たあなたに対する印象すべて」です。(どこかの経営者も言っていたような・・・?)
その企業に勤める人、ショップの販売員さんを見て思う事もあるでしょう。
CEOが打ち出すビジョンや未来像は最近ではとても大切な要素ですね。
買いに来ている実際のお客さんを目にする機会もあります。
価格帯に対して思う印象やショップの印象などビジュアル的な問題ももちろん、就活生にとっては採用ページなんかも。
商品そのもの以外にも、そういうものを見て顧客が持つ印象全てがブランドに関わってくると言っていいと思います。
そう考えると、では逆にそれらが全くバラバラな状態ってどんな印象を持ちますか?
例えば、CEOが打ち出すビジョンと勤めている人の印象が結び付かなかったり、謳っている未来像といまショップにいるお客さんが結び付かなかったり。
そういうことが起きないように、また、より強固なブランドにするために印象をコントロールするのがブランディングの役割ではないでしょうか。
ブランディングってなんでしょう
マーケティング、ブランディングとよく耳にするのですが、言葉だけ先走って内容がペラペラ・・・なんてケースはよくあること。
ブランディングの定義がだだっ広い以上それだけで走ると、人によって認識が変わるのは致し方ないことなんです。
もう出来上がっている商品に対するイメージすら人によってバラつくのに、まだ仕上がってないものに対するブランディングイメージを各々に任せればバラッバラになるのは想像がつきます。
しかも、PRから見れば広報施策やプロモーションのこと、デザイナーから見ればパッケージデザインのこと、と見るポイントも様々違う。
さて、それをできるだけ統一させるところからブランディングの始まりです。
ブランド作りの段階において、ブランディングとは制約を作ることにも似ています。
なにをして、何をしないのか。
以前このトプセラでも、そんな記事を書いたと思います。
「制約なきクリエイション」
響きはいいんですが、いつまでもそんなことはやってられないんですね。
「しないことを決める」はブランドの方向性を定める上で、さらに個々の色を消しすぎない有効な手段にも思います。
認知されない魅力に価値なし
これを受け止めるの、最初のうちはなかなか辛い場合もあると思いますが。
でも消費者が知覚できない魅力は、ことブランディングにおいては価値は相当低いです。
消費者の知識というのは、曖昧です。ファクトが曖昧。
もちろん、業界人並みに詳しい人たちだけを顧客とするならオッケーかもしれませんが、それはそれで別の大変さがありそうですね。笑
商品そのものに魅力があるのなら、多少前のめりでも伝えにかからないと。
伝わらないブランディングは失敗中の失敗。大失敗です。
(大失敗も経験すると、オンリーワンなネタになるものですが)
知覚してもらうことはブランドを作る上で最重要項目ですね。
100%思い通りにはいかない
わたし個人はブランディングをするとき、「顧客が作る余白」を作るようにしているので、そもそも100%思い通りにしようという考え方にはならないのですが、稀にものすごく事細かに「うちのブランドはこう!!!!」を決めすぎてしまう様子を会議で見かけます。
事細かに決めすぎて、それが100%実現しなければならないとなると、成功率ぐっと下がります。
そしてモチベーションもダダダっと下がりゆく〜というところまでワンセットでよく見ます。
顧客がそれをどう思うかとともにブランドのあり方、伝え方、施策を変え続けていくこともブランディングであり、いきなり100%うまくいく、一発勝負だと思うのはやめましょう。
むしろ変化できないブランディングこそ、一番命取りかもしれません。
本日ここまで!!