値下げの表記の在り方を見直してみては?

これは販売員の守備範囲ではないかもしれませんが、バーゲン時の値段の表記やPOPの表記は一考した方がよいのではないかと思っています。

「値札からの○○%引き」「○○%オフ」

という表記が主流ですが、実はこれ、安さが正しく伝わっていない可能性があります。

 

自分のブログで書いたところ非常に反響があったので、リライトして使いまわします。(笑)

「定価の70%引き」という表記では「安さ」は「正しく」伝わっていないかも

当方はトップセラーには遠く及ばないものの、定期的に販売員として店頭に立っています。

バッタ屋が主ですが、たまに主宰者としてテキスタイルマルシェというポップアップでも店頭に立ちます。

で、バッタ屋のお客の3割~4割はこの「○○%引き」という計算ができません。

たしかに3990円の70%オフなんて暗算でするのは難しいですが、4000円に10円足りないから約4000円と見なして、0・3をかければ1200円弱とは簡単に暗算できます。

消費税を含めても1400円もあれば確実に足りるということもすぐにわかるはずです。

しかし、それをわからない人はけっこうな割合で見かけます。

 

あと、「半額」の計算ができない人もけっこういます。それも「ゆとり教育」を受けた若者ではなくて、ゆとりじゃない教育を受けた40代以上にも数多く存在するので、算数を教える意味があるのかと思ってしまいます。

 

1730円の半額を暗算で求めることはちょっと難しいと感じますが、1620円の半額が暗算でできないことは、ちょっと驚くほかありません。繰り上げも繰り下げもなく、頭から2で割れば済む話ですから。

これらの人に共通することが、手に握っているスマホの電卓機能を絶対に使おうとしないことです。一体その端末は何のためにあるのか。lineでくだらねえスタンプを送り合うためにあるのかと問いたくなります。

 

で、これらのことから類推すると、○○%引きという表記は、業界人にしか響かないのではないかということです。

自分のブログでも触れましたが、ユニクロとジーユーはどれほど値下げしても「90%引き」とか「95%引き」とは絶対に書きません。知る限りでは一度も見たことがありません。

「990円」「790円」「590円」

と値下げした値段だけを書いています。

 

お客からすると「○○%引き」というのは実はあまり関係なく、値段が自分の買える範囲に下がったかどうかが重要なのだといえます。

今夏のバーゲンは実質的に5月末から始まっており、今週あたりから本格的にスタートしました。

高額ブランドは別として、値下げ後1000円くらいになるブランドは一度値下げ表記を見直してみてはどうでしょう?

もしかすると値下げ処分品の消化率が高まるかもしれませんよ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

南 充浩
About 南 充浩 163 Articles
1970年生まれ。大学卒業後、量販店系衣料品販売チェーン店に入社、97年に繊維業界新聞記者となる。2003年退職後、Tシャツアパレルメーカーの広報、雑誌編集、大型展示会主催会社の営業、ファッション専門学校の広報を経て独立。現在、フリーランスの繊維業界ライター、広報アドバイザーなどを務める。 2010年秋から開始した「繊維業界ブログ」は現在、月間15万PVを集めるまでに読者数が増えた。2010年12月から産地生地販売会「テキスタイル・マルシェ」主催事務局。 日経ビジネスオンライン、東洋経済別冊、週刊エコノミスト、WWD、Senken-h(繊研新聞アッシュ)、モノ批評雑誌月刊monoqlo、などに寄稿 【オフィシヤルブログ( http://minamimitsuhiro.info/ )】