こんにちは、遊びも売上も常にトップセラーの金田です。
「店長降格!」
ひと昔前ならば、そう簡単にこんな措置は少なかったのですが、最近ではよくある傾向になりつつあるのかなと思います。
事実、直近で「店長降格」を目の当たりにしました。まぁ、該当の店長さんは以前からその兆候はあったので、特別に驚く事もなかったのですが、「降格」に至った要因は、
・店舗売上実績の悪化
「成果が残せなかった」という解りやすい当然な理由であります。しかし、その「降格」の背景には”売上実績の悪化”だけでなく、最大の要因がもう一つありました。それが、店舗メンバー達の
●店長への「不信感」
という事実でした。この「不信感」に至った経緯はいくつかの理由がありました。
・出勤日数やパワーバランス関係なく、曖昧で不明確な個人予算の設定。
・ミーティング(個別等)時間を設けない。
・メンバーに気を遣い過ぎて、課題に対して叱咤や忠告できない。アドバイスするポイントがズレてる。向き合えていない。
・メンバーの意図や意向を把握しておらず方向性が迷走。”店舗”として統一性なく機能していない。
などが理由に挙げられ、「降格」という処分に対し納得せざるを得ません。
◯コミュニケーション不足は新人時代の環境が原因?
一見、ただの「マネジメント力不足」。
なんですが、昨今相次いでる「役職降格」に至る理由は、本人の”育ってきた環境”に大きな原因があるように思うのです。
上記の要因から示している共通点は、一言で言えば、明らかな「対メンバーとのコミュニケーション不足」です。
なぜ「コミュニケーション」の取り方が下手なのか?
前述した該当の店長を例に言えば、新人としてスタートした時から何年も後輩スタッフがいなかったからだと考えます。入れ替わるのは上司や先輩ばかり、また入社歴が浅いスタッフであったとしても「元役職者」や「販売経歴が長い」ことから、自分が”部下”である立場は変わらず”教える”や”アドバイスする”といった、「自分がサポートや援助する立場・環境」が長期にわたりなかったのでしょう。
結局、”部下スタッフ”に対しての「育成」や「面倒を見る」といった経験値を習得する事なく、年数や年齢を重ね自動的に”店長”という立場に昇格。その流れや背景が今回の「降格」を招いた原因であると考えられます。
◯後輩や部下がいる環境は将来的に「必要な経験値」
今回の内容で決してコミュニケーション不足な店長を擁護する訳ではないですが、人事を行う上で
「育てもらう、育成してもらう」から「育てる、育成する」
というサイクルは常に作らないといけない”環境”であると言えます。他の業種に比べ役職への「昇格」のチャンスが多く、一方では入社や退社、異動など繰り返され「人」という部分では流動的な職種です。
だからこそ「育成環境」が整っていない店舗ほど体制や立場、役職を固定できないまま”負の連鎖”として常態化する傾向にあるのでしょう。
今後、「次世代店長」を目指す後輩達の”経験値”を上げる為にも、上司や部下との”立場”においてしっかり意思や意向などコミュニケーションを図れる店舗、また私達店長やSV(営業)は「成長できる環境・高めていく環境」を目的として与えていくことが人事・人員配置に必要であると考えます。