アパレルに関するお金のこと

ファッション業界の低賃金労働が話題となる昨今ですが、

ここ数年の流れを見ていても、残念なことに国内も芳しくない印象です。

ストーリー性のためか発展途上国などが取り上げられやすいのですが、どの工場も、ましてや報道されにくい企画やデザイナーなどメーカーに至るまで、なかなか手取りが上がらない状況も多いと思います。

蓋を開けてみたら、「どこも利益出てなくないですか・・・」という信じられないこともあるんです。

もちろん、この問題を抱えているのはアパレルにかぎったことではないですが、

その原因のひとつは低価格化している市場に対し、価格競争だけで勝負を仕掛けようとしてしまう傾向があると感じています。

上代への考え方。

 

上代設定は原価から?

ビジネスというのはお金を動かす行為ですからその一回で動く額というのは大変重要です。

上代設定というのは、実は一番難しいんじゃないかと最近企画をしていると思うのですが

・コストが高すぎるがその価値が伝わりにくい

・売り手自身が過小評価がすぎる

・送料など雑費を見込んだ設定になってなくて実際赤(これはちょっと・・・)

そういうものを持っていらっしゃって”どう売れば良いと思う?”と言われても、ちょっと待ってくれとなってしまうのが現実で、そもそもどこを見て企画しているのかわからないものも散見されます。

ユーザーにとってそれがいかほどの額を持たせることができるかという視点で考えなくてはならないのですが、原価を切り詰める所まで切り詰めて安易に一度安く出してしまうとそこからもう一度高くするというのは体力がいります。

アパレル企業なら工場への支払いを引き上げたいとなると、予算組みをそもそも変えなくてはならない。

そうすると上代をあげなくてはならない。

高くするとユーザーが離れていくと考える方も多いようなのですが、厳密に言うと「ユーザー層が変わる」ので一からアプローチし直しということです。

 

価格を低くすることで相対的にものをよく見せる

これをいわゆるコスパと言うことも?

「いいものを安く」はどのジャンルでも日本企業の十八番という印象がありますが、「いいもの」の本質が置き去りにされていることも多いような…

切り口として、「これはいいものですよ」と提示してプロモーションする手法はあるとは思いますが、使い古されたその文言は特に新しくもないですし、それに加えて”いいもの”が置き去りにされたらそれもう「ただ安いだけでは」と思うこともあったりなかったり。

選べる人は安くても欲しくないものは買わないし、
安いだけでしか買わない顧客を育てるのも企業自身。

顧客と長い付き合いをしていくなら、今一度価格を見つめなおすのも一つの手かもしれません。

 

賃金が持つ意味

冒頭で賃金についての話をしましたが、同じ月給20万円でも、
今後伸びしろがあり、ともに走れば上を目指せると信じることができる月給20万円(投資)と

現状で20万円を払うことしかできなく、今後やばいと悲嘆にくれていても行動しない企業の月給20万円は全く違う。

そしてそれを選ぶ彼彼女らはそのユーザー、潜在ユーザーである可能性が高いわけです。

本当に「いいものを安く」作れている企業はそういう体験を彼彼女らに提供できているはずで、それは就職の門を叩く人々がどんな若者なのかで一つの指標ともできてしまうかもしれません。

昨今の就活事情はインターネットで大きく変化しましたが、もちろんそれに伴い、価値観だって変わってきているはず。

”ただただ搾取するだけ”のビジネスなのかどうか

作っているもの、提供しているサービス、その価格や、顧客とのコミュニケーションを世の中はよく見ているし

見えていないものには関心が向きにくい。

賃金・上代というのは就活という段階でユーザーが企業イメーシを変えうる一つのポイントではないでしょうか。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

中溝 雪未
About 中溝 雪未 69 Articles
1990年生まれ。コレクションブランドの企画室でインターンからデザイナーアシスタントとして勤務。その後アパレルブランドで布帛・ニットをはじめとするデザイナーの経験を積み独立。現在フリーランスとして企画・デザイン・パターンを担当。 プロダクトアウトなものづくりからマーケットインまで、偏らないバランス感覚を武器に、コンセプトメイクからお客様に届くまでをディレクションするプランナーとして業界を問わず活動中。