原料となる皮のしわや傷は果たして欠点なのか?

こんにちは、タニグチレイです。

皮革素材は天然素材ならではの良い部分も悪い部分もあります。

例えばしわや傷。
人の皮膚や肌が人それぞれであるように動物も同じです。

天然であるからこそ少しずつ違いがありそれが人工にはない味わいであります。
ただどちらかというと素材としては評価の低いものになってしまいます。

綺麗な部分のみを使用すればコストが増し素材を無駄にしてしまうことになる。
そのためある程度はこういうものも含めて革ならではと思えると良い。

今回はそんな天然であるからこそのしわや傷について書いてみたいと思います。

 

原料皮は様々な損傷を受けることで革の品質に影響するがそれも天然素材として受け入れることができるのが望ましい

基本的にしわは生きていた時にあります。
それは個体差があり目立つものもそうでないものもあります。

わかりやすいのは首や肩の部分に背と垂直方向に出る縦じわや腹の横じわでししょう。
特に首筋にあるしわはトラと呼ばれ何本も筋状になっています。
かなりワイルドな表情で好みの分かれる部分かもしれませんね。

これはコラーゲン線維の精製が不十分なときによく見られるようです。
ちなみにセッティングマシンといって加脂後の革を伸ばして平滑にするための機械があるのですがそれでも完全にしわを取ることは困難です。
生体時のものは簡単にどうにかできるものではないということですね。

 

そして上記の工程も含め製革工程中に生じるしわもあります。
例えばトラの部分が製革工程中によく伸びて強調され深くなることもあります。
これに関しても天然であるが故一枚一枚全てを同じに仕上げることなどできないので仕方ないとも言えます。

革ならではの素材の特性と受け入れるのが良いでしょう。
あまり好みでない場合はいくつか製品を比べて気に入ったものを選ぶのが良いと思います。
革好きの方は比べて気に入った表情を選んでいかれますからね。

 

他にも血筋と呼ばれるものもあります。
これは革に出来上がるときに銀面に現れる血管の跡です。

血管周囲の線維の密度と走る方向がその周りと異なるため製品革に筋状の不連続な異常部分として現れるものでこれは革の欠点のひとつと言われています。
発生原因としてはウシの品種や栄養状態、原皮の鮮度不良、製革作業(石灰漬け、グレージング、アイロン掛けなど)などの条件が関係します。

 

さらには虫による傷もありダニ皮やチック、コックルと呼ばれるものがあります。

ダニ皮とはダニの寄生により皮表面の損傷がひどく穴や窪みが生じた皮のことです。
アフリカ産の原皮に比較的多く見られ暑く湿度の高い地域のものも該当します。
ちなみにダニのいる地域はチッキーゾーンと言われているようです。

このチックや吸血性のダニが吸い付いた部分は銀面が損傷します。

コックルとは羊皮の銀面に見られるまばらで小さな硬いイボ状のもの。
これもダニの寄生が原因でありこの部分は硬く厚いために亀裂を起こすことがあります。

これはいずれも革の外観的価値を著しく低下させるものです。

 

バラ傷と呼ばれるものはイバラや鉄柵などによる生きている間に付けた引っ掻き傷もあります。
広い飼育場所で伸び伸びと育てられていたら少ないのでしょうが全てがそうではないために起こり得るのでしょう。

 

病気や糞などによる皮膚の障害などもあります。
家畜に付着している汚物(糞尿、汚泥)をマニュアといい長期間付けたままで飼育されているとその部分が皮膚病になり塩蔵時に細菌汚染の原因となります。
そしてこれが革にする際に銀面の損傷につながります。

 

またブランドといって牧場主が所有を明らかにするために牛の臀部などに焼きゴテで印をつける場合があります。
今では減っていると思いますが昔はアメリカやアフリカ、オーストラリアなどで多く見られたものです。
これは火傷であり皮膚を損傷させるものであるため動物に苦痛を与えるものとして様々な改良策が取られています。

バーコード耳標による個体識別もそのひとつで電子管理されることによりいわゆる戸籍として出生から死亡まで管理できます。
この対応はISOの取り組みであり輸出入も含めてトレサビリティに関わるものです。
これなら損傷させるような管理をすることもなくなるので良いですよね。

 

まだ他にも剥皮の際にナイフで真皮を傷つけてしまうこともあります。

不溶性の塩により線維構造が破壊され黄色や褐色の斑点となる塩班。
施塩の遅れた皮や塩の不足などでアンモニア臭がしたり肉面の変色や銀面の損傷を起こす中ぐされ。
原料皮中の油が酸化しコラーゲンタンパク質と結合して生ずる褐色斑状の油焼け。
などなどあります。

 

少し特殊なものでは遺伝的要因で発生するパルピーハイドと呼ばれるものは線維束の異常配列によって引き裂けやすい革になってしまうものです。
英国原産の肉用牛のヘレフォード種の中にこういった要因で発生する場合があるようです。

 

というわけでこのように原料皮は様々な損傷を受けることがあり結果的に革の品質に大きく影響するものです。
どうしても損傷の大きな原料皮は下級品として扱われる場合が多い。

 

しかしだからと言って少しでも気になるものを除外していては原材料の高騰や減少さらには無駄な廃棄になりかねません。
ですから神経質になりすぎずに天然素材の特徴として良し悪しを受け入れることが未来に繋がる気がします。

実際に敢えて使用して製品にすることで良さとしていることも多いですしね。

こういったことも知って皮も革も意識してみるとちょっと今までと変わりませんか?

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

谷口玲
About 谷口玲 221 Articles
1976年3月生まれ。 販売員歴18年。 メンズはヨーロッパ系デザイナーズセレクトショップと英国デザイナーズブランド、レザーグッズブランドで販売。 レディースはミセスセレクトショップとドメスティックデザイナーズブランドで販売。 今まで大阪、神戸、京都、広島、札幌、東京、横浜などの百貨店を中心に店頭に立ち現在はフリーランスの販売員。