今、求められるVMD

年末年始のトプラセ休暇を挟んで連続モノを書いてしまった為に実質この記事が2019初の記事という事になります。

改めまして今年もよろしくお願い致します。

こんにちは、kazです(無理やりねじ込んだ感)

さて、本日はここ最近のVMDの変化について僕の主観オンリーでお伝えします。

あくまで主観ですので「何言ってんだよ!」は心の中で叫んでください。笑

 

VMDの潮流

今のVMDを語るには今ままでのVMDも知ってもらったほうが分かりやすいと思うので簡単にご説明をば。

ディスプレイを軸にWDや売り場内のディスプレイスペースでシーンの演出など

見やすく買いやすい売り場作りのためにカラー展開などを取り入れたり、カテゴライズを明確にしてセルフセレクションを促すVMDの始まり。

小売、専門店などの販路ではVMDが訪店してのWDチェンジや店内ディスプレイの実施

SPAが広がるにつれてMAP等の本部からの一括配信による指示のもと店舗内アドレスに決まった商品を配置する方法に変更

SCなどのロープライスの台頭でアトモスの表現は広がるも、ディスプレイは縮小

 

と、ザクっとこんな感じの流れで現在に至っています。(kaz主観)

ただ、QRが諸事情により難しくなる中で本部発信での全店舗共通化には一部のブランドを除いて限界がきていると感じる今日この頃。

 

まぁ、元々発信のないブランドも多いと思いますが百貨店を主戦場にしているブランドほどこの傾向が強いのではないでしょうか。

 

これからのVMD

上記のように売り方、作り方などの変化によりVMDも変遷期にきているんじゃないかな?などと足りない頭で考えている訳です。

 

少し前は「体験」を重視した演出などが流行り、実際にデニムの加工を見られる店舗や水道を設置してタオルで拭く感触などを体験させるような所も見受けられました。

 

しかしそれらが主流になる事はなく今では少なくなっているように思います。ただ、この体験の重要さは変わりなく、実店舗である事の利点でもあります。その体験は接客応対も含め店舗で味わう心に作用するモノでなければいけないのではないかな?と、思っています。

 

曖昧な表現ですがこれからのVMDに必要なのは、お客様の琴線に触れるようなディスプレイと現場での修正対応力の向上ではないかと思います。

 

昔のようなコッテコテのディスプレイまでは行かず、なんかオモシロイや、ちょっと気になって見てしまうようなディスプレイが店舗の中で少しでもあるのとないのとでは大きく違ってきます。
でもこれは少しでいいです。やり過ぎても触りづらいだけですからね。

 

商品やプライスだけでの差別化や、優位性を保つ事はかなり難し今の時代にそれがいかに魅力的であるかを伝える最初の一歩はVMDです。

 

そこを再度重要視していく事で優位に立つ事ができるかと。

どこに行っても大差ない商品が同じように平坦に並んでいるだけでは中々選ばれませんからね。

 

今後活躍するのは店舗VMD

今後一番重要になってくるのはこれじゃないかな?
と、感じているのですが、画一的なVMDからよりローカライズされたオリジナルなVMDへ移行した時に、本部VMDはサポート的な存在で店舗VMDが主軸となり各店舗の特性を活かした編集を行う。

 

それによりそれぞれの強みがさらに強化される。

 

その為には店舗にいる皆さんが今よりさらに表現力を身につけ、お客様の動向、ニーズ、ウォンツなど情報収集から生まれるレイアウトをスピード感を持って行っていく事が必要になります。

 

常にお客様と対面している販売員にしか分かり得ない大切な情報をフル活用して素敵な表現でお客様にとってのファイナルディスティネーション・ストアーになっていきましょう!

 

それではまた来週

 

この記事にもローカライズの必要性など記載していますのでよければご一緒に

芸術的なだけ、本部指示だけでは売れないのは何故?

 

ツイッターでも毎日役立つVMD情報を発信していますのでフォローお願いします!

VMDに関する過去記事はこちら

トプセラ過去VMD記事

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Kaz
About Kaz 100 Articles
ドメスティックブランド、ラグジュアリーブランド(全てメンズ)で販売及びVMDアシスタントとして経験。販売歴10年。販売時代は店鋪VMD、CRM、スタッフ教育など全てをこなすオールラウンダーとして活躍。その後現会社にVMDとして入社。基本ミセスアッパーブランドを軸に、卸展示会、SC系レディースから百貨店の婦人服、雑貨のブランドを経験。販売経験を元に顧客目線、販売員目線でのVMDを得意とする。店作りのモットーは『買い易く、働きやすい 顧客にもスタッフにも優しい店作り』