前回の「いまさら聞けない『カットソー』とは?」で、編み物の生地を切って縫ったものをカットソーだというのはザクッと理解してもらえたと思います。
今回はもう少し掘って、『カットソー』アイテムの大部分を占める、『丸編み』について書いていきます。
編み物生地種類は、経編、丸編み、横編みと大分類できますが、カットソーアイテムのほとんどは、この中でも『丸編み』生地で作られています。
Tシャツやスウェットなんかも、ほとんどの場合この丸編み生地で作られています。
生地組織名で言えば、天竺、裏毛、カノコ、フライス、スムース など、色々ありますが、それほど多くはありません。世の中にはたくさんの生地種類がありますが、丸編み組織名はほとんどが基礎の応用なので、複雑に見えて意外とシンプルだったりします。が、『生地名』に関しては、生地屋さんごとのトラップもあるので、時間がある時に僕のブログ『生地名のあれこれ。』の回を読んでみてください。余談余談。
いやしかし、カットソーアイテムの大部分を占めるという、『丸編み』って何?って感じですよね。
『丸編み』って、超絶端折ると、丸い編み機に針がついてて、そこで生地が編まれて筒状になって出来上がってくるってやつです。(雑
僕が編みの工程を書き出すと、多分ねちっこくなるので、『うにくまはみた』の生地になる回をさらっとみておくと、良いかと思われます。
具体的にどんなアイテムだと丸編みだと解りやすいか、百聞は一見にしかず。下記画像をご覧ください。
普通のTシャツは、
脇に縫い目があります。
これも丸編みなんですが、イメージしにくいですよね。
丸編みだと一発でわかりやすいのは、
こういう脇に縫い目がないやつ。見たこと、もしくは着たことありますよね。
商品名に『丸胴(マルドウ)』という言葉が入っていて、同じ品番でサイズ別の物があったら、それはそのサイズごとに生地が仕上がるように編み機を選び直しているので、普通の脇に縫い目がある服よりも生地手配の手間がかかっています。(縫製の手間が省けているかというと、そうでもありません。脇に縫い目が入った方が、縫いやすい場合もあります。)
タンクトップとかインナー系に、よくこの手のテクニックが使われます。
こういう狭い幅のリブ素材でキャミソールとか見たことありますよね。その商品の脇、縫い目がなければ、そのサイズに仕上がるように生地を作っているんです。これって丸編みならではの手法と言えます。
じゃ、脇に縫い目があるやつは、生地でどういう状態になっているかというと、開反(カイタン)と言って、筒状の生地を切り開く作業をした後、みなさんがイメージするであろう、反物の状態になります。
こういう状態で編み上がって染められた生地を、
こんな機械で切り開いて、
こんな機械で熱処理して生地を安定させて、
巻き取りながら、悪いところがないか検査して
いわゆる反物になります。
この平面的な状態になった反物に、型紙を置いて裁断し、縫われて、服になるわけです。
縫いの工程に行くまでに、生地の状態でいろいろな分かれ道があって、それによって仕上がる商品の使用に差が出るっていうのは面白いですよね。どんな服を作りたいかを先にはっきりとイメージ出来れば、生地の作り方も迷いがなくなりますよね。
そういうのも全部ひっくるめて、デザインって言うんだと僕は思います。(急にどうした
製造工程を最適化できると、手間やコストが省けたりすることもできたりするので、生地の作り方を選ぶというのも非常に大事な工程と言えますね。
結びが脱線しがちなのはいつものことですが、本題に戻れなさそうなので、今回はこの辺で。