「ラグジュアリーブランドの残糸」に何の価値が?

世界的にサステイナブルが大流行ですが、正直に言って、発表されている事案のほとんどは上っ面の表層を取り繕ったものにすぎず、まったくピンときません。

例えば、先日報道されたこれ。

 

ワンオーがD2Cブランド「イコーランド」立ち上げ ラグジュアリーブランドの残糸を使用

 

本文を引用する必要もないでしょう。見出しですべての内容が終わっているニュースに過ぎません。

 

ラグジュアリーブランドの残糸って価値があるんですか?

ラグジュアリーブランドは必ず、超希少な手の込んだ生地だけを使っているとは限りません。例えば、某ラグジュアリーブランドは日本製のデニム生地を使っていますが、実はこのデニム生地は、その工場の定番品で1メートル700円くらいの価格でしかありません。

ただ、この1メートル700円のデニム生地が、さまざまなエージェントやら代理商やらを経由して、マージンが積み重なり、ブランドの手元に届くときには、1メートル7000円くらいになっているといわれますが、モノ自体は何ら変わりません。いわゆる普通のデニム生地です。

 

仮にこの残糸を使ったところで、ごく普通の綿糸でしかなく、その残糸で生地を織ったり編んだりしたところで、何の変哲もない生地が出来上がるだけです。お分かりでしょうか?

糸そのものが非常に特殊な機能性を持っている場合があります。これは多くの場合、合成繊維です。

一方、綿や麻などの天然繊維の場合、糸そのものは多少は違いがありますが、大きな違いはわかりにくいものとなっていて、逆に生地の織り方や編み方でまったく異なるものになります。

同じ天然繊維でも動物性のウールやカシミヤ、シルクの場合、糸自体に等級があり、ラグジュアリーブランドの糸は等級の高い場合が多いので、この分野に関していえば、残糸を使うとそれなりの効果がある可能性が高いといえますが、これとても、織り組織や編み組織で手触りや風合いはどうとでも変化させることができます。

物凄く粗悪な糸を使った場合を除いて、平均的な品質の糸であれば、織り方や編み方、密度、糸の番手(太さ)を調節することで生地の良し悪しは決まります。

さらにいえば、糸そのものに加工を施したり、生地に加工を施すことで風合いを変えることも可能です。

 

例えば、シルケット加工を施した綿の生地は、それこそ「シルケット」という名の通り「シルクっぽい」光沢と肌触りを実現することができます。

それは糸の問題ではないし、ましてや高級ブランドが必ずしも高級糸を使っているとも限らないのです。

 

もちろん、この取り組みは、廃棄を少なくするという部分に眼目があることは理解できますが、売り文句が「ラグジュアリーブランドの残糸」というのは、売る側の自己満足にすぎないフレーズと言うほかありません。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

南 充浩
About 南 充浩 163 Articles
1970年生まれ。大学卒業後、量販店系衣料品販売チェーン店に入社、97年に繊維業界新聞記者となる。2003年退職後、Tシャツアパレルメーカーの広報、雑誌編集、大型展示会主催会社の営業、ファッション専門学校の広報を経て独立。現在、フリーランスの繊維業界ライター、広報アドバイザーなどを務める。 2010年秋から開始した「繊維業界ブログ」は現在、月間15万PVを集めるまでに読者数が増えた。2010年12月から産地生地販売会「テキスタイル・マルシェ」主催事務局。 日経ビジネスオンライン、東洋経済別冊、週刊エコノミスト、WWD、Senken-h(繊研新聞アッシュ)、モノ批評雑誌月刊monoqlo、などに寄稿 【オフィシヤルブログ( http://minamimitsuhiro.info/ )】